2010年05月23日
2010年05月21日
無農薬野菜のたまねぎはいかが?!
就労支援センター農芸班平成22年度第1回目の野菜販売です。
無農薬のたまねぎはいかがですか?とってもおいしい野菜ができました
ご注文は こちらから →
6月8日~9日のゆめタウンはませんでも販売を行います。
無農薬のたまねぎはいかがですか?とってもおいしい野菜ができました
ご注文は こちらから →

6月8日~9日のゆめタウンはませんでも販売を行います。
2010年05月21日
2010年05月19日
お花畑誕生

作業所からも見ることができますので、心の保養にも繋がる場所です!
こらから少しづつ、花も増やしていきましょう!
2010年05月19日
畑デビュー
トマトとミニトマトの苗がやっと社会デビューしました。
ハウスの中でうらさんが愛情を込めて育ててきましたが、そのかいあって、大きく育ち、前の畑にデビュー!今年は気候が安定せず、生育に時間がかかったので、よけいに感激しています。

ハウスの中でうらさんが愛情を込めて育ててきましたが、そのかいあって、大きく育ち、前の畑にデビュー!今年は気候が安定せず、生育に時間がかかったので、よけいに感激しています。

2010年05月14日
ゴーヤで日よけ

夏には美味しいゴーヤができたらいいなぁと思っています。
2010年05月14日
2010年05月07日
うらさんの農作業日記

私のところの畑では現在苗がすくすくと育っています。植物の成長を見るのは楽しいものです。この子は元気だなぁ、この子は虫にくわれちゃったなぁなど思いながら見ています。最近ではあのカチカチだった畑にミミズさんまで登場してきまして、大変賑やかになりました。ありがたいことです。昔の畑ではよく見かけていましたが、除草剤のせいかあまり見なくなりました。やっぱり土作りが有機農業の基本だと思います。堆肥をEM菌と米ぬかと刈り草そして枯れ草などをまぜ作っています。なるべく今後は動物性のものは少なくしようかと思っています。もちろん畑にエネルギーを還元するのが堆肥の目的ですが、そこに暮らす生き物を観察するのも目的です。大変勉強になり、なにより自分のセンスを養う事にもなります。堆肥の温度や臭い感触、姿の変化、百姓にとってはどれも大切な事だと思います。五感をフルに使うので心身に良いのだと思います。あまり知識ばかりで農業をするよりは今のやり方が性にあっています。
そもそもなぜ僕が近代農業の波に乗れなかったのには訳があります。高校を卒業して実家のみかん農業をしていたのですが、春から夏にかけてはかなりの農薬を使います。それをカッパを着て農薬を全身に浴びながら真夏にかけていました。あんな嫌な作業はありませんでした。殺虫剤をかけたところで、虫はそれに強くなるし、みかんは枯れてしまうほど弱くしかたないところもあります。あんな重労働をしている人はすごいと思います。自分の価値観では無農薬も有農薬もロックがジャズかくらいの違いです。僕が無農薬を本当にするのであれば、山奥でひとりでせねばならず、どうしても隣の方々の薬が風に乗り水に乗り伝わってきます。本当は有機無農薬を目指すと言ったほうがいいかもしれません。それに多様性があったほうが社会は助け合えるし、みんながみんな有機農業ばかりでは、不気味な気がします。いつかオリジナルティあふれる農法ができたらと夢見ています。
2010年05月07日
平成22年度定期総会を開催しました。

会を先立ち、本年度施行に向けて活動をしておられるヒューマンネットワークくまもとの山下さんと吉田さんをお招きし、「熊本県障害者差別禁止条例」についてお話をして頂きました。
障害者権利条約が2006年12月に国連総会で採択され、08年5月に発効。障害者のあらゆる人権、基本的自由を完全に実現、促進すべきことを定め、身体の自由、拷問の禁止など自由権的権利や教育、労働など社会的権利について締結国がとるべき措置を定められました。日本は07年9月に署名したが批准はまだで、批准に向けて国内法制の整備などを進めることが必要とされている中、平成21年7月18日に障害者関連団体(23団体)が世話人となり、障害者差別禁止条例をつくる会が発足し、活動されています。わかりやすい事例を元にこれは差別になるのか、ならないのか?という事をお話しして頂きました。
「条例ができることで障害者が自信をもって生きられるようになる」という思いで活動をされており制定されることで、地域で生活できる環境がよくなればと願っています。
総会では下記の議案が提出され満場一致で可決承認されました。
1)平成21年度事業報告について
2)平成21年度収支決算について
3)平成21年度貸借対照表及び財産目録について
4)平成22年度事業計画について
5)平成22年度収支予算について
6)役員改選について
2010年05月04日
2010年05月04日
農作業のお手伝いをします

まだ、研修中ではありますが、為になるように力を合わせて頑張っていきます。
農作業の施設外就労のご依頼をお待ちしています。
農家の忙しい時期にお手伝いする事ができます。
詳しくは就労支援センターくまもとまでお問い合わせ下さい。
電話 096-288-1752
FAX 096-288-1753
2010年04月29日
2010年04月29日
2010年04月28日
月下の熊本城の箱折り作業

ゴールデンウィークにはたくさんの観光客が熊本城に来られるのではないかと期待しています。熊本城のお土産にたくさん売れたらいいなぁ!
2010年04月28日
じゃがいも生育状況

本日は、農芸班3名で草取りと土の整備を行いました。
だいぶ大きくなりました。7月には収穫ができそうです。
宜しくお願いします。
また、今日は里芋の植え付けを行いました。また楽しみが増えました!
2010年04月25日
清正製菓 昭君の月の箱折り作業

ゴールデンウィーク前にその出荷が多くなりみんなで頑張っています。
2010年04月25日
2010年04月24日
シール貼り作業

就労支援センターではシール貼り作業を請けています。しょうがい者施設へ作業をアウトソーシングすることによる人件費のコストダウンと企業の社会貢献の一環として、是非、ご利用頂ければと思います。詳しくは就労支援センターまでお問い合わせ下さい。
就労支援センターくまもと
熊本市貢町780-8
電話 096-288-1752
2010年04月24日
成長を見る楽しさ

ポットに植え替える作業ができそうです。成長した苗を見ながら、楽しみが増えました!
2010年04月20日
記念樹

少しづつ、大きくなっているようです。
昨年就労支援センターくまもとの増設記念で植えた記念樹、みんなの思いを込めて大きく育つように頑張っていきたいと思います。